姫路城・秋

 
[Home]    [Index]    <<Back    Next>>
西の丸の化粧櫓そばから見た大天守と小天守(乾小天守(左)、西小天守(右))。 姫路城の最初の天守は、1580年(天正8年)に羽柴秀吉によって現在の大天守の位置に3重構造で建てられました。この天守は、池田輝政により解体され、材料は乾小天守に転用されています。現在の2代目の天守は、関ヶ原の合戦後に池田輝政により建てられ、5重6階地下1階(5層6階地下1階)の大天守と3重の小天守3基(東小天守、西小天守、乾小天守)で構成され、各天守の間は2重の渡櫓で結ばれています‥‥‥‥‥Wikipedia参考。  2008年11月13日撮影。