閑谷学校
特別史跡である閑谷学校は、岡山県備前市閑谷にあります。 寛文6年(1666年)に備前藩主池田光政は、和気郡木谷村の静寂な山ふところを見て、庶民の為に一大教育施設の建設を思いついた。同8年にこの地に手習所を設け、10年から家臣津田永忠によって本格的な工事にとりかかり、地も閑谷(シズタニ)と改められた。この閑谷学校は江戸時代を通じて岡山城下にある藩学校と並んで藩の二大教育施設として明治維新まで続いた(以上はパンフレットを参考にしました)。 この閑谷学校の特徴は、藩士の子弟だけでなく、広く一般庶民の教育を目的としたことであり、創設者池田光政の崇高な理念がうかがえます。また備前藩は、学校領を設け、藩財政より独立させて学田や学林を運営させました。これは、もし転封や改易により藩主が交替となった場合に於いても学校が存続する工夫です。これによっても、備前藩がこの学校をいかに重要視していたかがうかがえます。 |
春 | |
![]() 閑谷学校・春 |
![]() 閑谷学校校門 |
![]() 閑谷学校・春 |
![]() 石 塀 |
![]() 閑谷学校講堂 |
![]() 聖廟と閑谷神社 |
![]() 閑谷学校 |
![]() 文庫と火除山 |
![]() 石 塀 |
![]() 旧閑谷中学校 |
夏 | |
![]() 閑谷学校・夏 |
![]() 閑谷学校・夏 |
![]() 閑谷学校講堂 |
![]() 夏の風景 |
![]() 閑谷学校講堂 |
![]() 石 塀 |
秋 | |
![]() 閑谷学校・秋 |
![]() 閑谷学校・秋 |
![]() 閑谷学校校門 |
![]() 櫂の木紅葉 |
![]() 閑谷学校 |
![]() 閑谷学校・秋 |
![]() 一対の櫂の木 |
![]() 閑谷学校・秋 |