西山光明寺

我が家の総本山(西山派浄土宗)です。熊谷次郎直実が創建した寺であり、紅葉が美しいお寺です。

西山光明寺・夏(2009年8月5日撮影)

参道と総門(山門)


浄土門根元地の碑
ここ(粟生広谷)は法然上人が初めて「南無阿弥陀仏」の念仏の教えを説いた所だそうです。


総門(山門)


総門の外から裏参道(紅葉参道、左)と表参道(女人坂、右)をのぞく


紅葉参道(左)と表参道(女人坂、右)
右の表参道は、傾斜の緩やかな階段状の坂道です。女性でも歩き易い為に女人坂の通称があるそうです。


表参道(女人坂)


御影堂の前に立つ「法然上人立教開宗の像」
この銅像は法然上人の誕生850年を記念して、昭和57年(1982)に建てられたものです。


御影堂


阿弥陀堂


御影堂の前にある鐘楼
1949年に鋳造された鐘。1.2ton以上の重量があるそうです。


鐘楼前のモミジ
気の早いモミジです。8月5日の段階でこんなに色づいています。


寺務所(大書院)
寺務所でしょうか。御影堂から急勾配の石段を下りたところにあります。


衆寮門
専門寮という看板がかかっています。この門の下は僧侶の生活の場所でしょうか。


御影堂横のモミジ


勅使門前のモミジ


裏参道(通称「紅葉参道」)のモミジの青葉
紅葉の時期にはさぞかしと思わせるモミジの木々です。




西山光明寺・晩秋(2009年12月8日撮影)
総門前の高札
「ニイタカヤマノボレ一二0八」、「トラトラトラ」から68年後の12月8日、その戦争で生き延びた父の一回忌を
終えて、光明寺を訪れました。今年は父の七七忌の前と今回の一回忌の後の2回目になります。      
.


総門付近の名残の黄葉


裏参道(紅葉参道)の散残りの紅葉
紅葉の時期は過ぎていました。10日早ければさぞかし‥‥‥‥‥。 また来年。


落ち葉の表参道(女人坂)


落ち葉散り敷く表参道(女人坂)


御影堂
紅葉シーズンが終わり、参拝者と観光客も少なく、ひっそりとした落ち着きを取り戻していました。


ひっそりとした阿弥陀堂


晩秋の寺務所(大書院)


残り葉も少ないモミジと勅使門


建物の名前不詳
修行中の小坊主さん達がここに出入りしていました。勉強・修行の場でしょうか。
西山光明寺のホームページはここから発信されているのかも知れません。   
.


建物の名前不詳(これが大書院か?)


寺務所前の名残の紅葉


名残の紅葉
紅葉参道に僅かに残った紅葉が朝日を浴びていました。


紅葉参道の名残の紅葉
(MINOLTA STF135レンズ使用)


紅葉参道の名残の紅葉
(MINOLTA STF135レンズ使用)


薬医門と名残の紅葉


裏参道(紅葉参道)の名残の紅葉と落ち葉


総門と参道
今年は紅葉の時期を逃しましたが来年こそ。





神戸・須磨寺
(2009年8月5日撮影
)
須磨寺の龍華橋と山門
神戸の須磨寺は真言宗の大本山で、西山光明寺とは深いつながりはありません。西山光明寺を創建した蓮生(熊谷次郎直実)と平敦盛の
一ノ谷の合戦の際の有名なシーンの銅像があり、敦盛の首洗い池等がありますので、光明寺からの帰途に途中下車して訪問しました。 
.


須磨寺境内にある一ノ谷の合戦時の平敦盛と熊谷次郎直実(蓮生)の像
この時、追われる敦盛は弱冠16歳、追う直実は43歳。結局直実は武士を捨てて出家し、法然の弟子になります。        .
このシーンは後々まで語りぐさになり、能、謡曲、幸若舞、浄瑠璃の『敦盛』や歌舞伎でも『熊谷陣屋』等の演目になっています。
------- 人間五十年 化天のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり。 一度生を享け 滅せぬもののあるべきか -------


須磨寺境内の敦盛首洗い池


須磨寺境内の敦盛首洗い池に咲く睡蓮



【プライベートホームページのトップに戻る】            【丘の上の写真館のトップに行く】