[Home]
[Index]
<<Back
Next>>
うっすらと雪化粧をした乾小天守、西小天守と大天守。 東小天守は大天守の向こう側にあり、この方向からは見えません。
姫路城の最初の天守は、1580年に羽柴秀吉によって姫山の頂上、現在の大天守の位置に3重で建てられました。
二代目の天守は、関ヶ原の戦いの後に池田輝政により建てられ、5層6階地下1階の大天守と3重の小天守3基で構成されています。各天守の間は、2重の渡櫓で結ばれている「連立式天守」構造になっています。
1997年1月23日撮影。